カテゴリー: バイク

  • 40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~5限目(実車)

    40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~5限目(実車)

    また一コマしか予約が取れなかったので1時間の実車。

    生徒は私ともう一人の女性の方(小型AT)と男性の方(多分中型MT)のみ。コースに生徒3人と指導員さん1人だけだったので、スカスカ。

    ひとつ前の時限はコースに誰もいなかったので、指導員さんが四輪のほうに取られてしまっている様子😥

    1回基礎コースを走った後、小型ATの2人だけ呼ばれて以下のような訓練(というかどれくらい危ないかを確認する作業?)をやった⬇️

    ・指導員の方のバイクについていきながら、同じスピードで走って指導員の方が急に停止したときに合わせてこちらもブレーキをかけてみて、どれくらいの距離で止まれるか

    ・カーブに20キロ、25キロで入って曲がり切れるか、その後もっと速いスピードでカーブに入ってどれくらいで曲がれるか

    中型の方は一人でコースで自主練(中型の方と小型のメンバー混じっているとき先生の指導がなかなか難しそう…)

    最後に指導員の方のバイクについて全員で四輪の方のコースに出陣!🔥

    四輪の方はコースが広くて面白かったけど、けっこう車が多いし、みんなかなりゆっくり走ってるので(仮免取得中の方の車なので)バイクの方のコースとはまた違う緊張感💦

    私は指導員の方のすぐ後をついてたんだけど、指導員のバイクのウインカーがどれか分からなくて(あほ)、最初ウィンカーじゃないライトを見てて混乱した🥲私の後についていた方ごめんなさい…

    四輪のコースを何周かしてその日の授業は終了。

    最後、中型の方だけ指導員の方に褒められててうらやましかったな~笑

    結局この日基本コースは1、2回くらい回れたのみだったけど、次回からは応用コースをやるので覚えてきてくださいとのこと。

    小型ATは詰め込みで進むから忙しいと聞いてはいたけど、やっぱりその通りだな…😞この日は苦手な一本橋が奇跡的にうまくいって嬉しかったけど、またすぐできなくなりそう(そしてこの予感は当たるw)

  • 40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~4限目(シミュレーター)

    40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~4限目(シミュレーター)

    二段階の最初の授業はシミュレーター。

    実際にコースに出るわけじゃないので少し気が軽い💦

    シミュレーター教室の前で待機していたら6人くらい人が待ち始めたからこんなに受講する人がいるのか…?と思っていたら半分は四輪の人だったみたい。

    男性一人、女性一人との三人組で教室内の仕切られたスペースに誘導されて、シミュレーターの後ろに座る。

    指導員の方から二輪の教科書を配られて交通ルールのやシミュレーターの機械の説明を軽く受けた。

    自分の教科書もあるのになぜ学校の教科書なのかは謎🤔

    指導員の方たち、別に怖くは無いんだけど一定の圧があるよね…緊張感が必要な場だからそのほうがいいんだろうけど💦

    人見知り&緊張しいなので知らない方たちと一緒に授業受けるのも毎回ドキドキする…(新鮮で良い体験ではあるけど、終わった後どっと疲れる😞)

    男性の生徒の方はマニュアルのバイクの免許を取る方だったんだけど、私ともう一人の女性がオートマだったので、シミュレーターはオートマの筐体を使うことに。マニュアルの方に申し訳なかった…

    私が最初にシミュレータに乗ることになったんだけど、加減がよくわからなくてフラフラになるわカーブは曲がりすぎるわで全然うまくできず🫨

    でもあまり走ることなくちょっと進んだだけですぐ交代になったので助かった(←それでいいのか)

    自分、運転系のゲームでもカーブの感覚がよく分からないので苦手なのかも😥…まぁ実際のバイクじゃないしいいか…

    運転技術を見る授業というよりは、「こういう場面ではこういうところに気を付けましょう」、みたいなことを詳しく確認することが目的の授業だった(と思う)ので、シミュレータに交代で乗ったり説明を聞いているうちにスムーズに終了。

    第二段階でのコースの乗り方も、写真の資料をもらって説明してもらったんだけど、ああいう資料ってコピーもらえないのかな?

    ノートにメモれるような雰囲気でもなかったので必死で覚える💦

    1段階と違って、

    ・一時停止が定められている場所以外では必要無い場所で止まらない

    ・信号機に従う

    ・一時停止線の1m前で停止する

    ・前のバイクとはバイク1台分の車間距離を取る

    等のルールを教えてもらう

    指導員の方が色々とバイクの話とかルールの話を自分の体験を交えてお話してくれたので勉強になったし、早くバイクに乗りたくなった~🏍️

    次の教習はまた一週間先だ!コースの復習して忘れないようにしないとな🥲🔥

  • 40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~(見きわめ補講)

    40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~(見きわめ補講)

    2月某日、3回目の教習。あいにく空模様は雪(最悪)☃️

    前回見きわめに落ちたので今回は絶対受かりたい!とう意気込みで、コースの地図であらかじめルートとウィンカーの場所は一応暗記済みだけど2週間ぶりなのでかなり不安🫨

    開始時間直前にちょうど雪が強くなってきたので、教習所貸出のレインコートを着るかちょっと悩んだけどいいサイズのがすぐ見つからなくてレインコートは無しにした。

    今日のグループは20代(大学生?)と思われる男性と女性と私の三人で、前回みたいに指導員の方とマンツーマンではなくて仲間が居てちょっと安心😮‍💨(?)笑

    前回の進捗を教簿で確認されて、指導員の方にとりあえずコースを一人で回ってくださいと言われたので言われた通り基本コースを2周程回る。

    復習のおかげでコース自体は頭に入っていてほっとしたのと、前回五割くらいの成功率だった一本橋がうまくできて一旦安堵。
    前回クランクの右折も苦手だったけど、腕を折りたたむことを意識したらなんとか成功㊗️

    指導員の方に「どれくらいできてるか見るので後ろからついていきます」と言われてコースを回るところをすぐ後ろから確認してもらうことに。

    緊張しながら基本コースをまわり終わった後、できてなかったところを口頭で教えてもらう。


    これ、できればメモリたかったんだけどコースに筆記用具は持ってきてないしメモ取る雰囲気でもないので自分の記憶が頼り😞


    急制動のところで30キロ出てるか余裕がなくて自分でちゃんとメーター確認できてなかったんだけど、そこは何も言われなかったから出ていたんだろうか…

    指導の後に一周半くらい再度回れたんだけど、なぜかここで一本橋もできなくなるわクランクも一回足ついちゃうわで前半より下手になった(全然安定していない…集中力の限界か🙀)

    あっという間に50分の授業が終わって、見きわめ判定はなんとか合格!!良かった…🥲

    次回はシミュレーションをやるとのことで、受付に予約しに行ったらまたしても2週間先まで予約が取れず💦

    2段階の実技に入れるのはいつになるんだろ笑

  • 40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~2限目&3限目クラス

    40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~2限目&3限目クラス

    2月某日、二回目の教習。2時限目と3時限目の予約が続けて取れたので連続しての実車。
    うまくいけば第一段階の見きわめをパスして次回からは第二段階に進める!
    一応基本コースは前回もらったコース図を見て一通り予習済み。

    前回教わった通りにロッカーに持ち物を入れてプロテクターとゼッケンをつけ、ヘルメットをかぶって手袋もして待機。
    誰もヘルメット被ってなかったけど指導員の方が来てからもたもたしたくなかったので一人でメットかぶる🪖

    そうこうしてるうちに指導員の方が二人登場。
    待合所に男性3人が居たので私と合わせて4人だから、2人ずつ分かれるのかな~と思ってたけど、結局男性3人と私1人のグループに分かれた(男性3人は中型のバイクだった様子)。

    この日は2時間とも私1人だけで同じ指導員についてマンツーマンで教えてもらえたので、ラッキーだったんだけど気が休まる暇がなくてけっこう緊張した🫨
    最初の1時間め、停車したときに足が震えてて自分でもびっくり🙀

    あと前回もだったけど寒くて鼻水がでるのにメットのせいで鼻かめなくてちょっと困った…💦

    2時限目と3時限目で一通り基本コースの流れとウィンカーを教わって、八の字、一本橋、急制動、坂道発進、クランクに初挑戦。

    自分では思ったより割とできてる!って感覚だったんだけど(何の自信)、3時限目終わるちょっと前に「大丈夫そうなんですけど、二段階目に進むとすごく慌ただしくなるので念のためもう一時間やりましょうか」と教官の方に言われてあえなく撃沈…

    大きなミスがなければ一段階の見きわめはパスできるのかなと勝手に思ってたので一瞬頭が真っ白になったけど、教官の方から見たら危なっかしかったんだろうな…

    教習時間が増えても料金は同じなのでその分練習できてよかったと思うことにする😢

    終了後、トボトボ事務所に戻って次回の補修の予約を取ろうとすると、もう土日が開いてなくて2週間後にしか予約が取れないとのこと。
    2週間も間が空いたら感覚忘れてしまいそうだけど、平日は来れないから仕方ない…😿

    とりあえず2週間の間にコースだけでも完璧にして次回挑むことにしよう🔥

  • 40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~入校式と1限目のクラス

    40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~入校式と1限目のクラス

    一念発起してバイクの免許を取るために自動車学校に通い始めたので記録を残していきたいと思う。

    2月某日、緊張の入校式の日。受付したら教室を指示されてそちらに移動。自動車学校は時期的なものもあるのか学生さんと思われる若者がほとんどで、たまに同年代っぽい人を見かけるとちょっと心強い😮‍💨

    建物が殺風景で病院みたいだな~💦と思いつつ教室に向かう。

    教室には最終的に7人(男性5人、女性2人)いたけど、大型・中型・小型のコース受ける人が混ざってたみたい。あんまり他の人を見ないようにしてたけど(笑)、もう一人の女性は若者ぽかった~おばさん仲間が居なくてちょっと残念

    小型取るのは自分含めて4人で私以外は全員男性だった。

    適性検査の試験、知能検査みたいなやつと性格検査みたいなものを受ける。こういう試験に対して、どうせ合否には関係ないんだろうなと思うとどうもやる気が出ない(不真面目)

    その後は学校のルールや授業の服装等についてオリエンテーション。これは後から聞き返したくないのでちゃんと真面目に聞いた笑

    卒業検定のルート二種類を書いた紙をもらう。ルートがややこしすぎて今のところ全然覚えられる気がしない…😢😢

    オリエンテーションが終わって、実車の授業の前に次回のクラスの予約をしてくださいと言われたので受付に出戻り。全然先まで取れないかなと心配だったけど、一週間ちょい後くらいに続けて2コマ取れた。

    いよいよコースに移動。

    プレハブみたいなところ(二輪車用の待合室?)で待機して先生を待つ。同時に小型ATの授業を受ける方が二人(学生っぽい若者と自分と同年代の男性)いたけど、お話することもなく黙って待つ笑

    自分はマイヘルメット持ってきてたけど、ヘルメットはレンタルも可能とのこと(他の2人はヘルメット借りてた)。

    そして先生がプレハブに到着!顔はそんなに怖くないけどゆっくり小声でしゃべる先生でなんだか圧を感じる…

    プロテクター(胸、膝、肘)のつけ方とかゼッケンのつけかたを教わり、ヘルメットと手袋をして準備完了。次回からはクラスが始まる前にここまで自分で準備しておくように、とのこと。先生から渡された肘のプロテクターがめちゃくちゃゆるゆるで合ってない気がした💦次回は自分できつめのを探そう…

    いよいよコースに出て、車の運転席からの死角の確認、バイクからの死角の確認作業。そして生徒三人がそれぞれバイクに乗ってエンジンのかけ方、発進の練習。

    けっこうサラッとした説明の後、「はい!やってみてください」って感じだったから、原付で事前に練習しといて本当に良かった🤦‍♀️

    短距離を走る、という工程を2、3回繰り返した後、先生が生徒さんの内の一人を後ろに乗せてそのあとをついてコースを走ることに。

    ウィンカーだしたりとかも気にしなくて良かったし、簡単な道を走るだけだったのでとりあえずなんとかコースを回ることはできた~

    ただ、他に大型バイクの練習してる方がいて、交通ルールに慣れてない自分は優先道路の意識が無くて他のバイクが来るとどっちが優先かわからずいちいち止まってしまうという失態😞

    あと交差点でどの辺通っていいかわからず変なところ通って右折してたことに後で自分で気が付いた(先生も気づいてなかったみたいで指摘されなかったけど)…基本的な交通ルールが身についてないから復習しておこう💦

    あっというまに時間が経って、気づいた時には授業が終わる時間でびっくりした。次の授業からは多分ウィンカーとかクランクとか急発進?とか難しい内容が始まるんだろうな…

    不安だけど早く免許取ってしまって公道で走れるようになりたいのでがんばろ!!やる気はある!!!