40代女がバイク(小型AT)の免許を取るまで~6~8限目(実車、シミュレータ、ディスカッション)

バイク

この日は奇跡的に3コマも取れてありがたかったー!

もういい加減早く免許が取りたいし、教習と教習の間にコースとかポイントを復習する手間がめんどくさい🤦‍♀️(一週間開くと忘れそうになる…)

最初の実習の時間は応用コースの練習と危険予測の実践。

応用コースを何回か走って指導員の方にコメントをもらう。もう一人の学生の方が一本橋で転倒していて大きい音が…自分は転倒したことは無かったんだけど(落ちかけたらそのまま無理せず落ちてたからかな…)、場合によっては転倒する場合もあるんだ、と知ってちょっとビビる。

危険予測は、急制動の前の待機場所から指導員の方のところまでスピードを出しながら進んでいって、指導員の方に近づいたところで指導員の方が赤旗か白旗か、もしくは両方の旗を出すので、色に従って指導員の右の方に避けて進む、もしくは左に避けて進む、もしくは両方旗が出たら指導員の方の前で停止する、ことを瞬時に判断するというもの。

どちらの手で旗を出すかは分からないし、二色の旗を片手で出す可能性もあるし、両手で出てくる可能性もあるので一瞬迷う💦一人3,4回ずつこれをやって終了。

危険予測の実習があるので、やっぱり今回もあんまり応用コースの練習やる時間は無い😥

結局一本橋ができたりできなかったりでコツがつかめないまま終了。

一本橋以外は、原付をマンスリーでレンタルして夫と一緒に近所を回ったりして少し二輪に慣れたこともあってそこそこ…できてるかな…(自信は無い)。

次のシミュレーションは、前のシミュレーションと同じ感じで、3人の学生が交代でシミュレーターで運転して、指導員の方からどこが危なかったか等の解説をしてもらう授業。

シミュレーションは危なくないから楽といえば楽だけど、感覚がうまくつかめないし他の学生さんも見てるしで独特の緊張感🫨

最初にシミュレータに乗った男性の運転がうまくて、全危険を余裕でかわしてて感心してしまった(余計に緊張)。

まぁシミュレータで事故ってもハンコがもらえないわけじゃないし、ケガするわけでも無いので比較的気楽に受けられる授業にはなると思う。

最後の授業はディスカッション。といっても、難しい話をするわけでもなく「なぜ免許を取ろうと思ったか」などの雑談みたいな話を指導員の方とさっきシミュレーションを一緒に受けた三人でしただけだった😅和やかな雰囲気でめちゃくちゃ楽だったけど、これだったらあと一時間実習させてほしかったな~(小声)

次回はとうとう第二段階の見きわめだ🏍️🔥

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA