二段階の最初の授業はシミュレーター。
実際にコースに出るわけじゃないので少し気が軽い💦
シミュレーター教室の前で待機していたら6人くらい人が待ち始めたからこんなに受講する人がいるのか…?と思っていたら半分は四輪の人だったみたい。
男性一人、女性一人との三人組で教室内の仕切られたスペースに誘導されて、シミュレーターの後ろに座る。
指導員の方から二輪の教科書を配られて交通ルールのやシミュレーターの機械の説明を軽く受けた。
自分の教科書もあるのになぜ学校の教科書なのかは謎🤔
指導員の方たち、別に怖くは無いんだけど一定の圧があるよね…緊張感が必要な場だからそのほうがいいんだろうけど💦
人見知り&緊張しいなので知らない方たちと一緒に授業受けるのも毎回ドキドキする…(新鮮で良い体験ではあるけど、終わった後どっと疲れる😞)
男性の生徒の方はマニュアルのバイクの免許を取る方だったんだけど、私ともう一人の女性がオートマだったので、シミュレーターはオートマの筐体を使うことに。マニュアルの方に申し訳なかった…
私が最初にシミュレータに乗ることになったんだけど、加減がよくわからなくてフラフラになるわカーブは曲がりすぎるわで全然うまくできず🫨
でもあまり走ることなくちょっと進んだだけですぐ交代になったので助かった(←それでいいのか)
自分、運転系のゲームでもカーブの感覚がよく分からないので苦手なのかも😥…まぁ実際のバイクじゃないしいいか…
運転技術を見る授業というよりは、「こういう場面ではこういうところに気を付けましょう」、みたいなことを詳しく確認することが目的の授業だった(と思う)ので、シミュレータに交代で乗ったり説明を聞いているうちにスムーズに終了。
第二段階でのコースの乗り方も、写真の資料をもらって説明してもらったんだけど、ああいう資料ってコピーもらえないのかな?
ノートにメモれるような雰囲気でもなかったので必死で覚える💦
1段階と違って、
・一時停止が定められている場所以外では必要無い場所で止まらない
・信号機に従う
・一時停止線の1m前で停止する
・前のバイクとはバイク1台分の車間距離を取る
等のルールを教えてもらう
指導員の方が色々とバイクの話とかルールの話を自分の体験を交えてお話してくれたので勉強になったし、早くバイクに乗りたくなった~🏍️
次の教習はまた一週間先だ!コースの復習して忘れないようにしないとな🥲🔥
コメントを残す